2008年11月28日
「本のあつまるところ|第一回 都築響一さん」を聴いて
11月20日(木) 19:00~川口メディアセブンにて、都築響一氏による講演があった。
備忘録としてメモをまとめる。
1.ボロ ―青森のノラ着コレクション―
貧困からくる機能美。
アートとクラフト・・・アートの方がむしろ形式にこだわっている。
クラフトには作為が少ない分、時に新しい発見がある。
2.刑務所良品 ―普通すぎる家具たち。究極の典型―
3.スナック ―ママのキャラだけが勝負の厳しい世界―
日本全国27万件の中で一番多い店名は「ライムライト」
長くやっている店は面白い。
4.テクノロジーに対する懐疑
- サミスダート(ソ連の地下出版)
コピー機の使用も当局に届けなければならない状況下では、タイプライターによるカーボン複写で5部作成が限度。 - ガリ版謄写技法
ガリ版春本の謄本をガリ版で忠実再現。1000部するのが限度。 - レディコミの見出し
DTPソフトなど使わなくても、コピー機を使った手動エフェクトで多彩なフォントを得る。 - トルマリンブレスの広告
明らかに胡散臭い内容なのに、細かい字で読みづらいのに、ついつい読んでしまう。 - チェコの写真家 Miroslav Tichy
元美大生のホームレスは、少女たちへの情熱のあまり、段ボールとメガネでカメラを作り、印画紙の端切れにプリントした。 - 台湾のお爺さんの女性ファッション誌スクラップブック
リタイア後は昔集めた女性ファッション誌の美しい女性たちをハサミで切り抜き、古雑誌に貼り付け。 - ボール紙のレコード
聴けないレコード、音楽は作者の心の中に。 - アマチュア写真家の写真集
自費出版写真集の中に埋もれた、とてつもないコンセプト写真集を探す。「おとめ汽行」など。
5.どりゃーおじさん ―飛び降りる崖を求めて―
究極の崖、東尋坊に20000回飛び込む男。朝日放送「探偵ナイトスクープ」を観賞。
まとめ――これらの人々に共通している要素――
- それに懸ける猛烈な情熱。
- 自分がアート作品を作っている、アート・パフォーマンスをしている、という認識の欠如。
感想
僕たちが普段思っているアートというのは、既存の美が形式化されたものである。美を意識しながら何かを作るということは、既存の美の枠組みにとらわれているということだ。芸術が人に感動をもたらすのはもちろんだが、芸術が芸術自体に揺さぶりをかけるとするならば、芸術は美に先行する。美は芸術が人々に認識されながら文化として定着していく過程で社会化された感情なのかもしれない。
また、この講演でMiroslav Tichyを知ったことは大きな収穫であった。
>グーグルイメージ検索の結果はこちら
この人は、ホームレスのような生活をしているのだが、少女たちの写真を撮りたいという尋常でない思いに駆られて、カメラをダンボールで自作した。自分の風貌の怪しさにより被写体に近づけないということもわかっていたので、老眼鏡などの眼鏡のレンズ(多分拾ったもの)をボール紙の筒に嵌め込んで望遠レンズや引き伸ばし機までも自作した。現代では信じられないようなローテクにより、古風で幻想的な作品が生まれた。作品は彼本人のためのものであったが、誰だかに見出され作品は高額で取引されているらしい。プリント(おそらくカメラ店で捨てられていたプリント紙の端切れ)は彼による額装(やはり拾った紙を切ったもの)がされており、展覧会では彼の額装された作品にマットをつけて更に額装して展示されいると同時に、ボール紙のカメラや彼の風貌も彼の作品と同等(それ以上かも)感銘を読んでいるらしい。
とりあえずポンピドーセンターでの展覧会のカタログが欲しくなった。
今日の写真
今週初めに益子に行ってきました。朝、益子の森の展望台からの風景です。富士山のような山は芳賀富士(標高271.7m)。益子の森の敷地内にある内藤廣設計のフォレスト益子(おススメです)に泊まり、陶器店を巡りながら荒物探しをしたのですが、結構面白い掘り出し物がありますね。おしゃれなカフェギャラリーも多く楽しめる町です。