2009年6月17日
Amazonには、次のような便利な機能がある。
・この商品を買った人はこんな商品も買っています
・おすすめ商品
言わずとしれた機能だが簡単に説明すると、顧客一人一人のこれまでの購入履歴と「欲しいものリスト」に登録しておいた商品に関して、Amazonがその商品と他の商品の連関を統計的に分析し、その商品と売上げ上強い連関のある商品を抽出し顧客に提示することによって、新たな消費を顧客に呼び起こすという機能である。顧客にとっては興味が広がり、Amazonにとっては売上が伸びるという、良くできた機能である。
このようなシステムをレッシグは「アーキテクチャ」、東浩紀は「環境管理型権力」と呼び、人の行為を制約する力とみなし、鈴木謙介は「偏在するわたし」があらゆるところで立ち現れ宿命的な選択を迫られる、と言っている。その他さまざまなネット社会分析の書籍でも、大方「モニタリングされているのはちょっと怖いけど、便利だからどうしようもない」という少し批判しながらも対抗手段はないので、今は傍観するしかないというような意見が大勢である。
そこで、僕はささやかな反抗を試みている。
「おすすめ商品」は図書館で借りる、のである
残念ながら借りられるものは書籍と一部のCD、DVDに限られてしまうが、少なくとも僕の場合、これでAmazonでの購入金額は半分は減った。そんなわけで、僕はせっせとAmazonに欲しいものリストを登録し、「おすすめ商品」をたくさん紹介してもらい、図書館でネット検索&予約している。
しかし、アーキテクチャから逃れているわけではないので、反抗というよりはちょっとかわす程度のことですが・・・・・・。
タグ:アーキテクチャ
カテゴリー:コンピュータ |
コメント (2) |
投稿者:hyodo
2009年1月29日
1月28日(水)17:30~20:50、東京工業大学 世界文明センターで開かれた公開シンポジウム「アーキテクチャと思考の場所」を聴きに行ってきました。司会:東浩紀、登壇者:浅田彰、磯崎新、宇野常寛、濱野智史、宮台真司、というそうそうたる顔ぶれで、どんな議論が交わされるのか非常にたのしみにしておりました。
東工大の最寄駅大岡山のひとつとなりの洗足で降りて、坂本一成の”House F”を(勝手に)見学してから東工大キャンパスに向かいました。開演30分前に到着したのですが、すでに講堂の600席は満席で、ライブ映像が放映される視聴覚教室も立ち見が出るほどの盛況でした。以下備忘録です。非常に早口の方々(磯崎さんは例外でゆっくり話をした)メモを取るのが大変で、かつ、議論のコンテキストを事前に身に付けていないとわからない内容が多かったため、私が誤解している箇所が多々あると思いますが、そのあたりはご指摘いただけましたら幸いです。
東:監視アーキテクチャによる権力の不可視化により、昨今の「派遣問題」にしても誰が悪いのかはっきりしない状況の中、「私たちが住みたい都市」第4章(磯崎と宮台、山本司会の鼎談)での宮台発言『モニュメンタルな(固有名のある)建築はもう必要ない』として建築家は都市に対して無力であることを結論付けられた議論の続きをしてみたい。また10年前の「批評空間~批評の場所はどこにあるのか?」(1999年 東浩紀、鎌田哲哉、福田和也、浅田彰、柄谷行人の五氏が参加)から10年経つが、その間(重要な)批評家の名前に変化がないという無力感をなんとかしたい・・・・といったようなシンポジウム開催の概要と目的の発言。
濱野:(パワーポイントによるプレゼン。ライブ映像では全く見えなかった)情報社会学の立場から(コンピュータ)アーキテクチャの生態系を分析すると、コンピュータネットワークの世界ではTCP/IPなど基底インフラとなるプラットフォームが非常にオープンで自由度が高いために、その上部にある開発ソリューション、OS、アプリケーションといったものが生態系が自然生成して進化してきたように見える。その進化の過程は、ある目標やロードマップ(アレクザンダーの”tree”を対比)が定められていたわけではなく、事後的合理性や意図せざる結果(アレクザンダーの”semilattice”を対比)の連続であったために、かえって進化の度合が早かった。磯崎の論文「プロセス・プランニング論」は大分図書館のコンセプトのプレゼンであるが(後の磯崎の発言により、プレではなく事後的な論文であったことが暴露される)そこには大分図書館が将来増築されることを想定されていることが書かれている。しかし建築は一回性のもので不可逆であるため、増築やリノベーションということが想定され、将来変化があるとしても、そのときそのときに建築は切断されリアルに実在してしまう。その点ニコニコ動画のシステムなどは永遠とベータバージョン更新され、ズルズル(と連続して)としていて自然成長的で、結果として進化が早い。それゆえ問題が見えづらい(その問題も進化したり変化したりするから?)という点もある。
宇野:(パワーポイントによるプレゼン。ライブ映像では全く見えなかった)「批評の場所はどこにあるのか」から10年間の変化として、アカデミズム的(浅田的)批評は衰退し、ジャーナリズム的(福田的)批評の方がまだ優勢で、新たな勢力として宮台・大塚的批評が力を持ってきた。右翼左翼等の言動は勢力の増すための活動ではなく、トライブ(島宇宙)の維持が目的となった。・・・・脱主体化、高流動化、WEBコミュニティを前提としたコミュニケーションの矮小化、ヒロユキ、ISEDなどの話・・・・結論>批評するということは、非モテの肯定であり、自分を癒す言葉である。アーキテクチャに期待してもしょうがない。
浅田:(メインフレームのコンピュータのスケジュールに合わせて解析をしていた学生のころと比べて)確かに自立分散型ネットワークは大きな変化であるが、情報環境のアーキテクチャは70年代も今も変わっていないと思う。・・・・マクルーハン、青木昌彦、鈴村興太郎などの話・・・・ネットの世界はの City ではなく小さな Village が乱立した。・・・・東氏と浅田さんのちょいバトル・・・・結論>昔から批評の場所はなかった。・・・・・
・・・・浅田さんの話が長くなり、東氏がそろそろ磯崎さんに話を振りたくなったころ・・・・突然ライブ映像が落ち、運営委員の学生の様子から、すぐには復旧しそうにないので(日本を代表する工科大学でこのようなお粗末は・・・そもそも映像の質も非常に悪かった)講堂に移動する。しかし非常に混雑していて、中に入り込むのに一苦労で、ようやく話が聴き取れる場所に落ち着くと発言者は磯崎さんに変わっていた。しかし人いきれが酷い。ホールズを舐めてみても気になる程。
磯崎:・・・・・ライブ映像の視聴覚教室から聴衆があふれる講堂へ移動し、一生懸命人を掻き分けていたので、前半の話不明・・・・・続きは明日書きます。(続きは、コチラ)
タグ:アーキテクチャ, 宮台, 東浩紀, 磯崎
カテゴリー:コンピュータ, 建築 |
コメント (1) |
投稿者:hyodo