2005年7月31日
さて、前回の記事では桑の実ジャムを大量に作って大いに楽しんだ、というところまで話した。いつも通りそのジャムでシフォンケーキを焼いてみた。レシピは「無聊写記」ではお馴染み赤堀レシピ。詳しくは「しっとりシフォンケーキ―」を参照。
黄身と砂糖を混ぜ、オレイン油を加えて混ぜて乳化し、桑の実ジャムを入れると生地はドス黒く変色し、薄力粉を混ぜても黒々としていた。さらにメレンゲ(赤堀レシピでは柔らかめに、そして手で泡立てることを推奨している)と混ぜ合わせてようやく紫色に判別出来るようになった。170℃のオーブンで38分。焼き上がったら4時間くらいは型を逆さにして冷ます。
十分冷めてから型抜きをして、一切れ切り分けてみる。切り口をみてびっくり。具合の悪い人みたいに緑がかった青で、まるでアザのような色。くすんで精気がない感じでおいしそうに見えないどころか、むしろまずそう。
このシフォンで茶会をシミュレートしてみる。(シフォンケーキ茶道編を参照)
hyodo :お菓子をどうぞ
正客 :夏に焼き菓子とはお珍しいこと(イジワルな質問)
hyodo :季節の果物が入れてみました。
正客 :何かしら?
hyodo :切り口をご覧くださいませ
正客 :このお菓子、青ざめていますね
hyodo :涼を表してみました。
正客 :しかしなんと見栄えの悪い・・・・・
hyodo :でも美味しいでしょ!
正客 :ええ、まあ。ご銘は?
hyodo :『お化け』でございます。
正客 :・・・・・・・・・・
と言うわけで「お化けのシフォンケーキ」と銘を付けた。味はいいのだが見た目があんまりだ。今後の改良点としては、型に生地を流し込んでから桑の実ジャムを垂らしてみようと思う。そうすれば切り口にはマーブル状に綺麗な紫が見えてくるはずだ。
私のベリー生活はひとまずおしまい。この週末群馬の山奥へ野いちご摘みに行く予定だったが私情でキャンセルしてしまいとても残念。昨日仕事で佐原へ行ってきたのですが、伝統的建築物保存地区でたわわに生っているブラックベリーを発見したのはその無念からかもしれない。そこで立ち寄ったカフェしえとは古民家をリノベーションしたオシャレなカフェ。オススメです。
今日の写真 ~Underconstction その3~
今日も中華圏の竹の足場。どんな形の建築物にも対応。場所は香港。
タグ:シフォンケーキ, 桑の実
カテゴリー:シフォンケーキ |
コメント (4) |
投稿者:hyodo
2005年7月18日
さて、母と私は渡良瀬遊水池内の谷中湖近くの公園に到着すると、雨合羽を着てポリバケツを持ち、雨の中桑の木が生い茂る湖畔を目指した。平日雨、しかもだいぶ降っているというのに、そこには桑の実摘みに馳せ参じた同志たちがチラホラと見受けられた。「ソフホーズでの収穫!」何の脈絡も無いが、突然脳裏にこんな言葉を思いついた。この広大で無機質な風景がソビエトの国営農場を連想させたのかもしれない。見たこともないのに・・・・・。
まずは実のなり具合を確認。雨が続いていたせいか、あまり良くは無いがどんどん摘む。桑の実は熟すと全体が黒っぽい紫色になり、軽く引っ張るだけでぽろっともげる。赤い実は未熟で相当強く引っ張っても採れない。上を見上げて実を摘んでいると、木の下とはいえ雨が顔にまともに当たり結局全身びしょぬれとなる。それでもめげずに湖畔に沿って歩きながら摘むこと3時間、ポリバケツ1杯、約3kgの収穫。湖畔でお茶を飲んで少し休む。
夜に帰宅して早速ジャム作り。桑の実1kg当たり砂糖400g振りかける。軽くヘラで混ぜる。砂糖にまぶされた桑の実をつまむ・・・・・・旨い!20分ほど火にかける。味見・・・・・・旨い!最後にレモン汁をかけて色止め(になるかどうかは不明)。黒に近い濃い紫色がキレイ。翌朝、カスピ海ヨーグルトにかけて食べる。8枚切りトーストに乗せて食べる。牛乳に汁だけ垂らして飲む。そのままスプーンで舐める。生食で食べる。・・・・・・などなど hyodo家は幸福な日々を迎えたのであった。(つづく)
今日の写真 ~Underconstction その2~
有名な中華圏の竹の足場。これくらい大規模になると美しいです。場所はマカオ。
タグ:シフォンケーキ, 桑の実, 渡良瀬遊水地
カテゴリー:シフォンケーキ |
コメント (10) |
投稿者:hyodo
2005年7月17日
こんにちは、hyodoです。
本日より、コチラのアドレスでブログ「無聊写記」を運営します。これまではアット・ニフティのブログサービス「ココログ」の「プラス」コースを利用していたのですが、カスタマサイズの制限があり、かといってカスタマイズが自由な「プロ」コースにするほど利用もしないので、何か良い方法はないかなぁと考えておりました。
ちょうどブログ構築ソフト MovableType3.17-ja が発表され、自分のサーバにインストールしてみたところ、案外すんなり行き、ココログのバックアップも完璧に読み込みが出来たので、MovableTypeの解説書を買ってきてテンプレート作成に挑戦してみることにしました。テンプレート作成には延べ3日ほど掛かりましたが、ほぼ思うようなレイアウトが完成し、本日よりコチラに引越し&リニューアルしたという訳です。
今後はコチラのアドレスでよろしくお願い致します。
今日の写真 ~Underconstction その1~
新シリーズは工事中の足場の写真。工事中の方が格好良かったりして・・・。
タグ:MT
カテゴリー:雑記 |
コメント (3) |
投稿者:hyodo
2005年7月14日
心が荒んでいるのか?身体が錆びているのか?世に擦れているのか?
私は荒涼とした景色が好きである。シチリアやエーゲ海の島々、アナトリアの乾いた山、イエメンの広大な渓谷、ウズベクのホラムズ地方、日本では根室半島の平原と強風で枝が曲がった木々の風景、九十九里浜etc…特に見るものもなく焦点の定まらない変化に乏しい風景を見ていると心が落ち着くのである。
ホンマタカシがアイスランド・レイキャビクの郊外を撮影した「Hyper Ballad」、松江泰治が世界各地の地表を薄墨のように表現した「HYSTERIC」。どちらも主たる撮影物は無く焦点の定まらない茫漠たる風景写真集である。衝動買いをしない私としては珍しく手に取った瞬間にレジへ走ってしまったほどこれらの作品には魅了されてしまった。建て売り住宅で構成された郊外の街に育った私(達)が持つ原風景には本質的に美というものが無い。それ故に空虚な被写体をホンマや松江によって美しく表現してもらうことで自分の子ども時代も美しいものとして記憶が書き直され、嬉しくなるのかもしれない。「私(達)が育った住宅街も満更でもないな」と。そして、
エドワード・ホッパー。一見弱く感じる表現の絵の中に冷めた風景や淋しげな人物の佇まいを観て「私の生活も満更ではないのかもしれないな」と少し安心し、慰められるのかもしれない。
そんな感じの風景を見ることができる場所が私の住まいから比較的近い場所にもある。茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県の4県の県境にまたがる渡良瀬遊水池である。この遊水池の概要はリンク先をみていただいた方がわかりやすいので省略させていただき、私が受けた印象だけを語ることにする。
初めてここを訪れたのは大学生のとき。プリメーラが納車したばかりで嬉しかったのか家族で利根川周辺をドライブしていた。するとスカイダイビングをしている人が上空に見えた。着地点を追って行ってみた先が渡良瀬遊水池内の広場だっのだが、とにかくものすごい広さで一面アシ原で北海道の釧路湿原を思い浮かべるほど。しかし釧路湿原と大きく異なるのは、ここは洪水対策のために造られた人工環境であること。遊水池域内には「超流堤」というアスファルトの巨大な堤防があり、これを初めてみたときは、人気のない校舎にひとりいるときのようで、その不気味さにぞっとしたものである。私が心惹かれたのはこの広大な人工自然環境と巨大な構造物との対比とこれらによって構成される茫漠とした風景である。
写真をいくつか紹介すると
・枯れたアシ原
・池内水路
・池内道路
・池内公園の駐車場
・調整池谷中湖周辺
・池内公園のバーベキュー小屋
・緑のアシ原
・超流堤
こんな感じである。
さて、渡良瀬遊水池の楽しみは風景だけでなく他にもある。5月下旬から6月初旬にかけて桑の実が採れるのだ!桑の実は熟すと黒に近い紫色の小さい房の集まったラズベリーのような果実で、甘さも酸味が強い。英語では “mulberry” というから苺(strawberry)やスグリ(gooseberry)などのようにベリー系の果実なのであろう。昨年母とふたりで立ち寄ったときに、桑の実摘みをしている人たちを見かけたので、真似をしてビニール袋一袋ほど採ってみた。持ち帰って食べてみると生食でもジャムにしても旨く、ジャムにしたときの果汁の色がブルーベリーのように濃く美しいので、すっかり気に入ってしまった。もっと摘んでくれば良かったと後悔した。そんな訳で今年は収穫の日を指折り数え準備にいそしみ、「庭木のオリーブの花が散り始めたから、渡良瀬の桑の実はそろそろではないか?」とか「浦和の麦畑がまだ収穫してないからまだ早い」とか周囲の植生状態にも気を配って時期を探り、ポリバケツなどの装備を用意し、仕事のスケジュールを調整し、万全の体制を整えた。決行の日、天候には恵まれず雨が結構降っていた。そこで雨合羽を2着急遽装備に加えて、体制をより頑固なもへグレードアップした。そして燃費装甲車プリウスを駆り、桑の生い茂る遊水池の岸辺を目指したのである。(つづく)
今日の写真 ~ソフト・ハウス その8~
サンクト・ペテルブルグはネヴァ川沿いのカフェ。建築的にもデザイン的にもなかなか良くできている。ソフト・ハウスの写真は今回でおしまい。次回のシリーズもお楽しみに!
タグ:シフォンケーキ, 渡良瀬遊水地
カテゴリー:シフォンケーキ |
コメント (6) |
投稿者:hyodo
2005年7月1日
関連記事は下記へ!
オレの勝負服
オレの勝負服 秋から冬
毎回申し上げているが、私はひとり寂しく建築設計の仕事を自宅でしている。ここでの仕事着(と言っていいのかどうかはわからないが)は、襟付きのシャツにアウトドア系のパンツである。シャツは極めて普通であるので、ここではあまり取り上げないことにする。問題はパンツである。なぜアウトドア系かというと、大抵、腰紐やベルトが一体となっているのでベルトを通す必要がなく、椅子の上で片足だけ正座したりあぐらかいたりするのに、楽で動きやすいからである。
5月に3本目のクライミング・パンツを買った。暖かく(暑い)季節になったので、薄手の速乾性のものが欲しくなったのである。色はオリーブ色、素材は綿とポリエステル、ウエストベルト付き。PHENIXというアウトドアアパレルメーカーの製品である。値段が5000円で安く、履き心地・耐久性・形等とも気に入っている。
先日、私が店舗設計をした白金台のヘアサロンの1年点検を行った。ちょっと工事会社の人に頼めないことがあって、以前勤めていた設計事務所に電動工具を借りに行った。私が事務所に訪れると、私のクライミング・パンツを「勝負服」と名付けた張本人であらせられるKさんが出迎えてくれた。Kさんは以前の記事「論理と慣習 その2」で私とトイレット・ペーパー論争を繰り広げた恐るべき論敵である。私はKさんと目が合うと弱気になり、今日クライミング・パンツを穿いていることを言い訳がましく告白したのであった。
「1年点検で作業しなきゃならないからクライミング・パンツを穿いているんです」
「勝負服ですね!(笑)」
「ハ、はい!そうです」
私は相手の確認事項を即座に承認し議論を避けた。そのためかKさんはこの日あまり馬鹿にしなかったように思う。その上サクランボまでご馳走してくれた。もしかしたら私のクライミング・パンツ審美眼も良くなってきたのかもしれない。その証拠と言えるかどうかわからないが、お茶のお稽古に穿いていっても先生に「そのおズボンお稽古用なの?」と訊かれることは(今のところ)無い。このパンツはこれまでのと異なり(それほど)見苦しく無いのである。お茶のお稽古着にしている理由は、立ったり正座したりしやすいからである。
普段の生活の中でジャージのように穿いていたクライミング・パンツだが、最近本来の使用目的に近づいてきた。なんと山登りに穿いて行ったりしているのである。Yさんというドラ焼き好きのアルピニスト(と表現するとゴツそうな感じだが、見た目は繊細でむしろ弱々しい印象を受ける涼しげなお方である)がお誘い下さるので、先日はクライミング・バックパックを背負って高尾山(標高599m。私のレベルが低すぎるのでお付き合いいただいた)へ行ってきた。しかも各々バーナーとコッヘルを持って。明らかに装備と行き先のバランスが悪いが、この夏は森林限界より高く雲の上を軽やかに歩くつもりである。ヨセミテあたりで本当にクライミングする日も近いかも!!
今日の写真 ~ソフト・ハウス その7~
このコーナーに何度も登場しているキルギスであるが、今回の写真は首都ビシュケクの南100kmほどのところにあるテョーアシュー峠(標高3500m)付近の遊牧民のユルト。hyodoと一緒に写っている少年は乗り合いタクシーの同乗者ノルタイ君。
タグ:クライミング・パンツ
カテゴリー:雑記 |
コメント (5) |
投稿者:hyodo