2005年1月30日
金沢へ行きたい!
金沢21世紀美術館へ行きたい!!
そしてジェームズ・タレルの「ブルー・プラネット・スカイ」を見たい!!!
もちろん直島の地中美術館にある同じ作品「オープン・スカイ」でもいい。
でも、越後妻有の「光の館」では満足できない。宿泊したにもかかわらずトリップできなかった。あの稜線がいけない・・・・・・。
1997年11月、私はエルサレムにいた。アンマンからヨルダン川を渡って入国し、パレスチナ自治区を通ってエルサレム入りした。イスラエルを訪れた最大の目的は、ダニ・カラヴァンの作品をみることだった。エルサレムに「ジョイント」というカラヴァンの作品がある(カラヴァンについては次回記事にします)。その作品をようやく見つけて感激し、長い間眺めた。そしてスケッチと計測を終えた。旧市街へ帰る途中、イスラエル博物館があった。ガイドブックにも載っていたので入ってみることにした。
Donald Judd, David Smith, Richad Serra, Alexander Calder などの現代アートの作家の作品が多くあり、中東の国であるイスラエルで西洋的な香りを感じた。イサム・ノグチの庭園があったりして、ちょっと驚いた。
庭のはずれを歩いていると、トンネル(幅1.8m、高さ2.1m)があった。潜り抜けると広くて白い部屋(床面10m×10m、天井高約6~7m)に出た。正方形の天井(10m×10m)には、天井よりふた回りほど小さい空(6.5m×6.5m)が、天井と同じ高さにあった。ジェームズ・タレルの “Space That Sees” という作品だった。
はしごに登れば、手が届きそうな青空!
最初はスクリーンにプロジェクタなどで投影しているのかと思ったが、天井に穴が開いているだけだった。ただし天井の厚みが感じられないようにである。日の光が差していたのにかかわらず、天井に穴が開いているんだということに気が付くまでずいぶんと時間がかかった。一応博物館に来たんだからと思い、この白い部屋を出て館内の展示を見て回ったが、 “Space That Sees” のことが気になって気になってしょうがない。展示の順路を走り抜けて館外へ出て、再び白い部屋へ入った。
エドワード・ホールの「かくれた次元」の付録に「遠近法の13のヴァラエティーに関するジェームズ・ギブソンの論文の摘要」が付いている。その摘要の中で、人はどのように遠近感を知覚するのかが13種類に分けて説明されている。これをあらためて読んでみると、このタレルの作品は遠近感が知覚できないように工夫されていることがわかる。知覚できるのは、空に雲があり且つ部屋を人が歩く場合で、天井と空との動きの早さの差が生まれるときに限られる。天井高さが6~7mなのは、6~∞の距離はピントが全て同時に合うからである(人の目に近いと言われるカメラの50ミリレンズでの F8 の被写界深度を見よ)。又、視差による遠近感はこの距離であまり感じられなくなるからだ。天井面が10m×10mであることも、人間の目の画角から計算された大きさであろう。
“Space That Sees” の中で私はベンチに座り上方を見ていた。その間ココに立ち寄る人は少なかったが、空が赤く染まる頃、ユダヤ人の娘8人と引率の先生が入ってきた。彼女らはちょっとだけ空を眺め、そして私に踊りを見て欲しいと行って、「ターンタターンタ、ターンタターン・・・」と拍子をとって踊り始めた。
結局、夕方の閉館まで私はココにいた。
忘れられない一日となった。
※帰国後この作品のことを調べたところ、当時ニューヨークの美術コレクターの庭にこの作品と同じものがあることがわかった。それが今では日本に3つもあるのだ。
・川西町の「光の館」
・直島の「オープン・スカイ」
・そして金沢の「ブルー・プラネット・スカイ」である。
タグ:タレル
カテゴリー:アート |
コメント (5) |
投稿者:hyodo
2005年1月28日
赤坂の国際交流基金フォーラムで開かれているアジアの若いキュレイターの共同企画による展覧会である(詳細はこちら)。NHK教育テレビの番組「新日曜美術館」で昨年取り上げられていたある作品が非常に印象深く忘れられなかったので、時間を見つけて行って来た。
小林洋子 「時積層」
テレビで忘れられない印象を残したこの作品は、正方形の薄い紙が、紙とほぼ同じ断面積の垂直に立ててあるアクリルチューブの中をゆっくりと落ちるというシンプルなものだ。
作品の画像を見つけたので、(こちら)も見て頂きたい。
紙の大きさは約30センチ角で、普通のコピー用紙のようである。アクリルチューブの長さは4~5メートル位で、透明な柱のようである。いちばん上に紙の大きさの穴の開いた板が載せてあり、インクジェットプリンタが設置されている。紙は一定時間の間隔でプリンタから穴に送り出され、チューブの中をゆっくりゆっくりと落ちる。
まず驚いたのは、紙は水平を保ちながら落ちるという事実。紙は縦になったり、やたらとひらひらしたりして落ちるということはないのだ。また、同じ紙のはずなのに紙によって落ちるスピードは異なり、速かったり遅かったりする。しかも、スピードは落ちていく間中常に変化する。その上、前後にある紙にも影響されているようで、紙と紙の間隔も常に変化する。
とてもシンプルな仕組みの中で、微妙で複雑な動きをする紙。とにかくずっと見ていても飽きない。例えるなら、暖炉の火を眺めているような感じといえばわかっていただけるだろうか?自宅に欲しい!しかもかなり!
名和晃平 「PixCell」シリーズ
鑑賞者は床・壁が真っ白で天井は照明という、影の出来ない部屋の中に入り、アクリルケースに入った剥製を観る。
この部屋は例えるなら、映画「マトリックス」の中で全周囲が真っ白の仮想空間に銃器がずらっと出てくる場面があるが、あのような空間である。
アクリルケースにはプリズムシールが仕込まれており、中の剥製はある特定の2方向からしか見えず、像は2重に見えたりする。本当にケースの中に剥製は入っているのかどうか疑わしい錯覚に捕らわれる。
仮想空間に置かれた仮想物体。でも現実。新しい体験だった。
ウィット・ピムカンチャナポン (タイ) 「Still Animations」
振動する写真とでも言ったらいいであろうか?この作用により、写真より格段にリアリティーが増幅されている。これを見た瞬間、中村良夫氏の名著「風景学入門」(中公新書)の中で、目の動きと視覚について書かれている箇所を思い出した。引用すると長いので、簡単に説明する(38P、8行目から14行目)。
何かに注視しているとき目は「眼振」という不随意運動をしている。又、網膜に映る像は不断の更新を必要とする。これらにより、完全に静止している視覚像は得られない。
簡単に言うと、こんな感じだが、新鮮な映像体験であった。
さわひらき 「Spotter」「Dwelling」
アパートの部屋の中をなぜか旅客機が飛び交うというビデオ作品。キッチンカウンターや浴槽から発着する飛行機がドアの隙間を掻い潜り、照明器具のぶら下がる天井近くを飛ぶ機体は飛行機雲まで発生させる。とにかくかわいくおかしい。おもちゃのチャチャチャの航空機マニア判。それでいて何か機智に富んでいる。
他にも、シギット・ピウス(インドネシア)
ポーンタウィーサック・リムサクン(タイ)
キラン・スッピア(インド)
クリシナラージ・チョナトゥ(インド)
が楽しめた。
非常にレベルの高い現代美術展なので、オススメです。
タグ:さわひらき, 名和晃平, 小林洋子
カテゴリー:アート |
コメント (8) |
投稿者:hyodo
2005年1月21日
本日1月21日発売の住宅雑誌「新しい住まいの設計 3月号」(扶桑社)に、私が設計しました池田邸(アトリエ併用住宅)が30~35Pに掲載されています。
私の初作品であり、初のメディア登場作品です。
247ページには私のプロフィールが載っております。
書店にお立ち寄りの際には是非ご覧くださいませ。
また事務所のHPには「坂戸のアトリエ」という作品名でご紹介しておりますので、こちらもご覧ください。よろしくお願いいたします。
» 兵藤善紀建築設計事務所HP
タグ:兵藤善紀建築設計事務所
カテゴリー:建築, 本 |
コメント (9) |
投稿者:hyodo
2005年1月19日
赤瀬川の写真集最新刊が我が家にある。
先週、母が買って帰ってきた。
路上観察的視点は洗練された写真作品になった。
超芸術トマソンは実際ゲイジュツになってしまった。
村田珠光のいう「雲まの月」だ。
武野紹鴎のいう「草の座敷」だ。
「侘び・さび」の次にくる新しい美意識だ。
ここまで言うと嘘になるかな。
でも、絵画、写真、骨董、モダンアートetc…、
何かしらの目明きになりたい人は必読の書かも。
「千利休―無言の前衛」という本も著しているし、
勅使河原宏の「利休」の脚本も書いている。
こんな風に書いていると、
彼をよく知らない読者の方は、
お茶の世界の人と思われるであろうが、
実はあまり関係ない。
それでも、現代における
本当の意味での茶人だと思う。
タグ:赤瀬川原平, 路上観察
カテゴリー:写真 |
コメント (6) |
投稿者:hyodo
2005年1月16日
年初めの楽しみのひとつにおしるこがある。
今年食べた3種類のおしるこを紹介。
私の家では元旦から雑煮の後に食べる。鏡開きにも食べる。あんは作らない。いつも叔母からもらう。あんを水で溶き、砂糖を加え、塩をパラパラ。餅はトースターで焼く。
粟ぜんざいを須田町の「竹むら」で食べた。粟餅は粒粒が残っている。あんはしっかりした甘さ。食べ終わると梅の花びら入りの梅湯(たぶん梅茶ではない)が出て、口の中がさっぱりする。
お茶のお稽古でおしるこが出た。先生によると餅はコンロで焦げ目をつけてから電子レンジでチンしたとのことだった。芳ばしさが演出されておいしい。杉板の盆の上にお椀と箸が並ぶ。食べ終わったら懐紙(かいし)で箸を包むなど、当然礼儀作法も勉強する。
今度はあん作りに挑戦してみよう。
タグ:竹むら
カテゴリー:料理 |
コメント (7) |
投稿者:hyodo
2005年1月13日
先週、記憶力が劣り始めて久しい私は、思い出せないことがあって、歯がゆいような、靴下やパンツがねじれているような気分だった。
『年初めからいいことがあったけど、なんだったけ?
『CAVAの91年を元旦に飲んだこと、グルジアワインも美味かった、クライアントの家での新年会も楽しかったし、おいしいヨーグルトソース、ケーキ、パンを友人達からもらって嬉しかったな・・・。だけど何か与えられたのではなく、もっと自発的な何かだったんだけどな』
とちょっと思い返しただけで、またすぐに忘れていたが、昨夜急に思い出した。
クロールで2ビートキックが出来るようになったのだ。
(でも思い出したきっかけは忘れた)
9日、泳ぎ初めに近所の市民プールへ行った。2本目の400mをいつものようにタイムを計りながら泳いでいたら、同じコースで泳いでいた人が遅いので、計測をあきらめ、クロールのスイムチェックをしようと思い、腕かきや手の向きを確認しながらゆっくりと泳いでいた。ついでに2ビートを練習していたら、なぜか出来たのだ。泳ぎ始めてから5年目にして、ようやく・・・遅すぎるよな。
普通にクロールを泳ぐとキックは自然と6ビートになる。6ビートとは左右1ストロークの腕かきに対して6回バタ足をすることである。しかし足の筋肉は太すぎて、長時間の小刻みな動作に向かないらしい。短距離には6ビートがスピードも出ていいのだが、長距離ではすぐに息切れしてしまう。私はエアロビクスのために泳いでいるので、長距離を泳ぐ。よって、小刻みに足を使わない2ビートキックが出来るようになりたかった。これまでは何ビートか不明のチョボチョボキックをしていた。絶対、監視員の人に、「あのひとキックがなってないな」と上から見られていたに違いない。しかし2ビートは意外に難しいのだ。水泳の国際大会などの映像を見ていても、左右バランス良く2ビートが出来ている長距離選手は少ない。
2ビートの成果として、ローリングが自然になり、スイープ(水をかくこと)に力が入れやすくなった。バテてくる3本目の400mでも8ストロークで25m泳げるようになった。タイムも短縮した。
ちなみに私のメニューは次の通りである。
150mウォーキング—–400mクロール—–150mキック—–400mクロール
—–150mキック—–400mクロール—–150mウォーキング
以上を約40分。週1回だけだが、赤羽駅で電車を乗換える時でも息切れしなくなったし、肩こりもだいぶ解消できますよ。
タグ:2ビートキック
カテゴリー:雑記 |
コメント (2) |
投稿者:hyodo
2005年1月11日
シフォンケーキ・カテゴリーはこちら
昨日は祝日だったが仕事をしていた。私は仕事中にNHK-FMかJ-WAVEを聴いている。FMがつまらないときはあまり感情の起伏が激しくないクラシックCDを聴く。大抵バッハやモーツァルトの小編成ものだ。昨日は祝日ということもあったし、たまには華麗なピアノでも聴こうと思って、ショパン「24の前奏曲 作品28」を聴いていた。録音は1975年10月、ミュンヘン、24歳のアルゲリッチである。私は情熱的な演奏に耳を傾けながらも、思考回路は低レベルな状態を保ったままであった。
最初に思ったこと
昨年、クライアントの家でチョコレート菓子が出されたことがあったけど、意外に旨くて、ついパクパク何個も頂いてしまったな。その後その菓子は、CMを見て、明治製菓の「ショパン」であることを知ったんだっけ。はじめて見たときは、チャンネルを変えてる途中で遭遇したこともあり、夏木マリのあまりに熱い演技にCMであることに気が付かなかったな。
そして、妄想したこと・・・
シフォン・コンクールが差し迫ったある日の厨房。メレンゲをカチャカチャと泡立てる音を聞いてhyodoの叔母夏木マリがドアに寄りかかりながらイヤミを投げかける。
夏木: 「ずいぶんシフォンがお好きなのね」
hyodoは彼女に気が付いたが、メレンゲの泡立ては休めずに頭を上げる。
hyodo:「おばさま・・・」
夏木: 「生意気ね・・・」といいながら近づいてくる。
hyodo:「シフォンはやわらかくて、しっとりとしていて、それでいてメタ宇宙のようで・・・」
hyodoは口答えをする。相変わらずメレンゲの泡立てを休めずいる。
夏木: 「お黙り!坊やが!」夏木は怖い形相で怒鳴る。
hyodo:「でも、シフォンは・・・」それでも口答えをするhyodo。
夏木: 「あなたがシフォンを口にするなんて、100万光年早くってよ!」
顎をグルグリされ、恐怖に口をパクパクさせるhyodo。こう言っているらしい。
『マリさん、あなたが私の叔母だったら嬉しいです!!(いじめていただければ、よりいっそう!)』
タグ:シフォンケーキ, 夏木マリ
カテゴリー:シフォンケーキ |
コメント (10) |
投稿者:hyodo