2019年4月15日
4月上旬、お施主さんに「霧島アートの森」へ家族共々連れて行って頂きました。森の中を散歩しながら野外作品に触れることができるとても素晴らしい美術施設です。そこで思いがけずダニ・カラヴァンの作品に出合いました。
お施主さんの家族と私の家族の計 7人で小道を散策していたのですが、カラヴァンの作品だと気が付く前に、子ども達もお施主さんも妻も「なんだ!このトンネルは~!」みたいな感じで、吸い込まれるように作品へ駆け込んで行くので、私も付いていこうと足を速め作品の中に入ろうとしたとき、分厚いコールテン鋼が目に入りカラヴァンの作品だと気が付きました。
この作品は “Bereshit (In The Beginning)” という題名が付けられています。外観は厚いコールテン鋼で作られた廊下のような筒が小道から木々の間を水平に突き抜けています。廊下の先は、湧水町と山並みの美しい景色が広がっており、突き当りにはガラスが嵌っています。ガラスには「初めに、神は天地を創造された」と書かれたテキストがヘブライ語と日本語と英語で刻まれています。
“Bereshit (In The Beginning)” は、スペイン・バルセロナ近郊のポルト・ボウにベンヤミンへのオマージュとして制作された作品 “Passages, Homage to Walter Benjamin” と外観が似ています。’40年9月ベンヤミンはナチスに追われ、アメリカへ渡るためにフランスからピレネーを超えてスペインのポルト・ボウへ逃れて来たのですが正規の入出国手続きをしていなかったため、スペインの税関からフランス送還を通告されます。送還されたらゲシュタポにつかまることだろうと絶望した彼は自ら命を絶ったとされています。作品はやはりコールテン鋼で作られた廊下のような筒になっているのですが、崖から海へ落ちるように階段があり、突き当りは海と波しぶきしか見えません。突き当りのガラスは確か斜め下を向いて嵌められており「有名なひとたちの記憶よりも、無名なひとたちの記録に敬意を払う方が難しい。歴史の構築は無名のひとたちの記憶に捧げられる」とドイツ語、カタルニア語、スペイン語、英語で刻まれています。(日本語訳は95年の日本の展覧会のカタログによります)
このふたつの作品は見た目は似ていますが、現しているものは「絶望による死」と「始まり」ですからテーマは真逆です。作品を物理的に構成しているものは同じですが、作品を通して見えるものも、重力の感じ方も、中を通る時の光の感じ方も全く逆です。”Passages, ~” は、「暗い階段を落ちるように下ると突き当りは海の中」へ、”Bereshit” は、「上下左右から光が煌めく中を軽やかに進むと開けた世界が目の前に広がり」ます。更に “Passages, ~” は12月の末の晴れてはいたが風のある寒い日に、”Bereshit” は、薄着で十分な初春の晴れた穏やかな日に訪れたことも、対比を大きく感じる原因になっていると思います。
私はポルト・ボウ “Passages, ~”の他、 ’97年にニュルンベルグ、ケルン、デュッセルドルフ、エルサレム、ベエルシェバ、テルアビブでカラヴァンの作品を観ています。2000年前後に国内にいくつかカラヴァンの作品が実現していることは知っていましたが、鹿児島のこの作品はすっかり失念していました。
予備知識なくこのような体験ができることはめったにありません。しかも自分の意思で赴いたのではなく、お施主さんが子どもたちを遊ばせるには良いだろうと思ってたまたま連れてきてくれたのです。
どちらの作品も観る機会に恵まれ、しかもこのように偶然に!本当に貴重で嬉しい体験でした。
タグ:ダニ・カラヴァン
カテゴリー:アート |
コメント (0) |
投稿者:hyodo
2014年10月23日
先日、横浜トリエンナーレへ行ってきました。子ども連れだったので、ゆっくりと観て廻れなかったのが残念でしたが、こころに残る作品が多くあり、このまま忘却してしまうにはとてももったいないので、記憶しておきたいと思います。
今回のトリエンナーレでは、テーマ「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」に沿って、この展覧会のために新しく制作された作品だけでなく、ディレクター森村泰昌がテーマに沿って選んだ近現代の作品が多く展示されていたことに逆に新しさを感じました。ジョンケージの「4分33秒」の楽譜や、マグリットの写真作品、ウォーホルまで展示されているのですが、大御所の作品を拝見できて満足しましたというより、作品の存在や意外性を発見でき楽しめました。
忘れがたい作品をいくつか列記します。
マルセル・ブロータース「猫へのインタビュー」
作家と猫の対話の音声作品です。作家は猫に難しそうな芸術論だか哲学的認識の問題を投げかけ(カタログによると「ある絵画作品について愛猫と語り合っている」そうな)、それに猫が「ニャー」と答えるだけのナンセンスなコミュニケーションが楽し過ぎます。
福岡道雄「飛ばねばよかった」
彫刻作品と平面作品のインスタレーションです。上の画像は、その平面作品なのですが、濃いグレーの地に白い小さな文字で夥しい数のテキスト「何もすることがない」が繰り返し書かれています。リズムと濃淡がまるで海の波を見ているようです。
Temporary Foundation「法と星座・Turn Coat / Turn Court」
法廷(Cort)とテニスコートを洒落と穴の開いたミラーで結びつけた作品です。意味深そうなアイテムがちりばめられ、トップライトのある円筒形の展示室の外にも牢獄と大きな青い椅子があり、展示の警備員がいたり(たぶん作品とは関係ないのだが、とても関係がありそうに見える)、なんだかぐるぐると走り廻りたくなってしまうようなインスタレーションです。デザインも非常に考えられていて、断絶と連続感がスゴイ。うちの子どもはここにいるときは楽しそうでした。
作家による解説はこちら > Temporary Foundation
ディン・キュー・レ「南シナ海ピシュクン」
波打つ海原に次々とヘリが墜落する衝撃的な映像作品。良く見ると、リアルな 3D-CG であることがわかります。物理エンジンを使っているかも。見ていて飽きません。子どももずーっと凝視していて、「行こう!」と声を掛けるまで見続けていました。昔、ドイツ・カッセルの現代アート展「documenta 10」で、「Hijack Horror」というビデオ作品を観たことがあのですが、ラストに次々と旅客機が墜落していくシーンがあり、目が離せませんでした。9.11 の衝撃的な映像は、誰もが繰り返し観たことと思います。共通するのは人が乗っていることはわかるのですが、その存在・気配の希薄さです。
メルヴィン・モティ「ノー・ショー」
今回一番驚いた作品です。エルミタージュ美術館を舞台に言葉をつむぐ映像作品なのですが、鑑賞者がこの作品について何か語るのは難しいです。観て良く聴いて展示室の入口で配布されているブックレットを手にとって読んでみてください。
上記の写真は、10年前にエルミタージュに訪れたときに撮った空中庭園で、花も無く不在感があったので載せてみました。広大な宮廷内は絵画等でいっぱいで観て廻るのが大変で、私の場合ほとんど作品の記憶は無かったとだけ言っておきましょう。
タグ:横浜トリエンナーレ
カテゴリー:アート |
コメント (0) |
投稿者:hyodo
2011年10月30日
先日、エドワード・ホッパーが観たくて行って参りました。ホッパーの作品を目の当たりにできたことは大きな収穫でした。ホッパーの作品は、美しさというよりはテーマに惹かれていたこともあり、画集を買って解った気になっていました。しかし、日の当たる部分と影の部分の色使いや筆のタッチ、思っていたよりも深いマチエル、ブロック体の小さなサインなど初めて知りましたし、絵の大きさが思っていたよりも大きかったり、やはり画集だけでは解らないことが沢山ありました。
この展覧会で観ることができるホッパーの作品は「日曜日」と「都会に近づく」は、画集では何度も観ていましたし、音楽は生演奏よりCDを聞くほうが好きで写真もプリントされたものより写真集が好きだったりするので、今回の鑑賞は単なる認識の確認作業に留まるのではないか?とも予想したりもしていたのですが、絵画はやはり本物がいいですね。厚く塗られたシャツと路面の白さと、キャンバス地が見える程薄く塗られたウィンドウの影の深さが印象に残りました。
その他、ホッパーの先生であるロバート・ヘンライの作品も見れましたし、オキーフの「私の小屋、ジョージ湖」、バラガン邸の居間に飾られているアルバースの作品「正方形へのオマージュ」の寒色系バージョンも良かったです。
又、今コールハースの「錯乱のニューヨーク」を再読していることもあり、ステファン・ハーシュの「ニューヨーク、ロウアー・マンハッタン」とチャールズ・シーラーの「摩天楼」も興味深く見入ってしまい、上の写真の絵葉書とマグネットを買ってしまいました。
子連れで行ってまいりましたが、展示室ではずっと昼寝してくれたので助かりました。今は、子連れでもデパート、レストラン、美術館などに入れるのでいいですね。
12月12日(水)まで、国立新美術館で開催中です。
タグ:ホッパー
カテゴリー:アート |
コメント (0) |
投稿者:hyodo
2011年6月25日
JELL architects の北出さんから、照明作家の展示を開くとの連絡を頂き、幡ヶ谷のアトリエへ遊びがてら見に行ってきました。
和紙を使った照明というと、行燈や提灯を連想させるイサムノグチの “AKARI” シリーズが有名ですが、松村さんの照明は、西洋のペンダント照明のガラスやスチールの部分が和紙素材に置換された、何か隠されたテーマを感じさせる作品です。和紙の素材研究がいろいろと試されており、厚い皮のような質感や、端が薄くちぎられて繊維が見えている状態、あえてフォルムを自然に歪ませてみたりなど、様々な表情があります。やわらかな彩色が施された作品は、無機質な部屋を明るく楽しくしてくれそうです。
詳しくはこちら » 照明作家 村松さちえ ホームページ
カテゴリー:アート, 建築 |
コメント (1) |
投稿者:hyodo
2009年7月26日
僕が企画に参加している Prospect Art Project 企画のアート・イベントを開催します。さまざまな人のご協力により、素晴らしい企画になったと思います。レセプション・パーティーも開きますので、是非お越しいただき、夏の夜をお楽しみください。上の画像をクリックすると参加アーティストの情報等を見ることができます。今回も京都在住のデザイナー石黒さんにウェブ・フライヤーを作成していただきました。
白金台にあるヘアサロンProspectでおこなわれているMonthly Galley。2009年の夏は、7名のアーティストによる共演、そしてテーマは”SUMMER VISTA”。7名のアーティストがそれぞれの心で捉えた夏のシーンを演出します。
会期:2009年 8/1(土)〜31(月) 10:00〜19:30
定休日:火曜日(8月13日(木)から20日(木)は夏期休業)
※ヘアサロンでの展示になりますので、普段は通常営業のため作品を御覧になる際は、事前の連絡が必要になります。オープニングパーティーはどなたでも入場可能ですのでぜひ、そちらに お越し下さい。
レセプション・パーティー: 8/4(火) 19:00〜21:00
サウンドプロデュース:DJ Saara
入場は無料です。各自で飲食をお持込みください。
ドレスコード:夏を感じさせる装いでお越しください。
参加アーティスト(50音順):
・安斉 将(イラストレーター)
・小沢信一(イラストレーター)
・加納亨真(フォトグラファー)
・佐藤照雄(プロダクトデザイナー/カーデザイナー)
・chiyo(イラストレーター)
・どらしまひろみ(VJ)
・三上紗智子 (フォトグラファー)
主催・会場: Prospect Hair Design
東京都港区白金台4-9-18
バルビゾン32 3F
TEL 03-3445-1550
企画: prospect art project
カテゴリー:アート |
コメント (0) |
投稿者:hyodo
2009年2月17日
東京都立小金井公園内にある江戸東京たてもの園にて、3月1日(日)まで。
一木努コレクションのことは、藤森さんか赤瀬川さんの本で知っていたが、実際に拝見するのは初めて。なんと23年ぶりの展示とのこと。久々にかなり行きたいと思っていた展覧会だったのだが、実際の展示は僕の過大な期待を裏切らない大変密度の高い、小さい会場にもかかわらず様々な粋が凝らされ、楽しめる内容だった。
一木コレクションとは、主に大正~昭和20年代に建てられた建物が、高度成長期からバブル経済期を経て現在までに取り壊された近代名建築の残骸の一部(石、レンガ、タイル、モルタルの破片、金物、手すり、建具など)を独自の審美眼で採取・保存したものである。収集物はあくまでも「カケラ」であって再利用可能なものは極めて少ない。収集範囲は全国に900ヵ所及び、今回の展示ではそのうちの700点が展示されている。驚くべきはこれらのコレクションは一木さんの本業(歯科医)の傍ら、建物の解体現場に通い収集されたものであることである。
僕が訪れた2月15日(日)には、会場に一木さんご本人がいらっしゃったので、少しお話することもできた。以下、その内容の記録。
hyodo:今回の展示はどのような経緯で実現したのですか?
一木さん:たてもの園の学芸員の方(浅川範之氏)が家までコレクションを見にきて、是非展覧会をやりたいということで実現しました。
hyodo:コレクションはどのように保存されているのですか?
一木さん:大体は段ボールにカケラとそのメモと一緒に入れて、借りている納屋に積み上げています。
hyodo:このカタログは無料で頂いていいのですか?すごい密度の内容ですね。売れますよね(薄いが内容は濃い。これを貰いに行かない手は無い)。
一木さん:いいでしょ。学芸員の方が作ってくれたのですが、僕もこれなら売れると思うんですけどね。
ちなみに「建築の忘れがたみ―一木努コレクション」( INAXブックレット1985年刊、絶版)は現在高額で取引されている。
ここで、お知り合いが会場にいらっしゃり会話は途切れてしまい残念。展示順路を辿って行くと会場の出口の壁には「時」の字があった。その木製切り文字は、一木さんの地元下館にあった時計店の看板文字なのだが、この日拝見したどちらかというとユーモラスにさえ見える「カケラ」たちの本心を最後に突きつけられたような気がしてドキリとした。
帰り道、いろいろと「建物のカケラ」展のことを考えた。思いついた順に述べる。
- 第一勧銀本郷支店の天井飾りと、徳島県庁の換気口が欲しいな。日仏会館や吉阪隆正邸のタイルも良かった。
- 一木さんは近代建築の遺族なのだな。ただ集めるだけで(不動産・建設業界に)批評性を帯びてしまう行為ゆえ、23年間も展示が途絶えてしまったのかも。
- MビルやM地所、M不動産など(Mが着くところが多いな)のトップにはわからない・解れないだろうな。自己矛盾・自己批判となったとしても展覧会の援助すれば、彼らにメリットこそあれデメリットはないだろう。なぜなら彼らの援助があれば一木コレクションの批評性が弱まるからである。
- もっと大会場でやっても良い内容と点数の展覧会だったから南条さんがM美術館でやったりしたら面白いのに。RCAビルの壁画にレーニンを描いたリベラのように追い出されたりして。でもロックフェラーはギャラは支払ったけど・・・・。
今日の写真
江戸東京たてもの園には27棟の移築・復元建築物がある。この写真は「常盤台写真場」(昭和12年建築)の写場。北側の大きな高い窓からの光が気持ち良い空間をつくっています。
タグ:一木努
カテゴリー:アート, 建築 |
コメント (0) |
投稿者:hyodo
2009年2月13日
2月11日(水)10:00~16:00、川口メディアセブンのワークショップ「『つながる身体 伝える身体』 能における身体技法」に参加した。能は昔、鎌倉のお寺での舞台に連れて行って頂いたことがあるくらいで、知識はほとんどなかったが、能の鑑賞をしたり解説を聴いたりするような勉強会とは違い、実際に自分の身体を動かして能の世界を理解・認識してみようという趣旨のワークショップで、面白そうなので参加してみた。以下、備忘録。
講師:安田登さん(能楽師:ワキ方下掛宝生流)、アシスタント:クスミさん
アプローチ1/能とは?
主にシテ、ワキからなる日本の古典芸能。シテは大抵この世の人ではない死者や精霊などであることがほとんどである。能面を着けるのはシテのみ。
古代中国の甲骨文字は、身近な動物や人の身体を表したものが多く現代の漢字のほど抽象化されていない。まだ「心」の文字はなかったので、「心」という概念が存在しなかったものと想像される。たとえば「取」という動詞は「耳」と「手」という人体の部位の組み合わせで行為を表現している(当時は耳で個人の識別をしていたようで、敵を倒したときは首を取るのではなく、耳を切ったらしい)。こういったことから、当時はさまざまな事象を概念(心)ではなく、もっと身体に近いところというか体全体で読み取っていたのではないのかと思われる。(甲骨文字の成立より能の成立はずっと後の年代であるが)能は概念ではなく体で感じる行為である(安田さんはもっとわかりやすく良いことをおっしゃっていた)。
アプローチ2/ロルフィング
―実験1―
- まずできるだけ前屈をする。>僕は体が硬いので床に手が着かない。
- 横に人に立ってもらって、片手をその人の上腕に添わせながら前屈をする。>最初より曲がる。床に指先が着く。
- 2と同時にティッシュを撚って奥歯で噛みながら前屈をする。>さらに曲がる。
- 隣の人の上腕に片手を添わせているイメージで、奥歯でティッシュを噛んでいるイメージで前屈をする。>イメージするだけで曲がるようになる。
- 更に前屈しながら人差し指を動かしてみる。>まだまだ曲がる。
この実験は体が硬い僕にとって結構驚きだった。体が硬いということは、脳と筋肉の情報のやり取りが十分に出来ていないからであるということは知っていたが、ある行為やイメージを加えることにより、脳と筋肉のネットワークが強化されるようだ。
―実験2―
能において、腕とは肩甲骨、胸骨及びまわりの筋肉も含む範囲である。足とは大腰筋の始まる腰の部分を含む範囲である。そのことを意識しながら力を抜き、振り子のように腕・足を振ることにより、肩甲骨の筋肉・大腰筋が緩み、腕・足が長くなる。大腰筋が緩み足が長くなった状態で歩くと、左右の足の長さが同じではなくなるので、少しの間、歩くと変な感じになる。
能で使われる楽器
囃子は舞台正面右から、笛、小鼓、大鼓、太鼓の順で並ぶ。横縦横縦という並び方であり、陰陽にも即している。囃子とは「生やす」の名詞系「生やし」が語源で、舞台を活性化する役割を担い、演奏することとはニュアンスが異なる。能で使われる笛(能管)は見た目は雅楽で使われる竜笛に似ているが、メロディーを奏でる楽器ではない。能管は息を強く使い、運指は「指を打つ」といわれ、管楽器ではなく打楽器として使われ音階も無い(実際には音階はあるが意識されない)。また倍音が出にくい構造になっており、音階が意識されないが故に謡(うたい)との調和が図れる。能管には「ひしぎ」という音がある。「ひしぎ」とはこの世あの世の境界を破壊しつなげる音の意である。
能の呼吸
―実験1―
意識的に「はき」、自然に「すう」を繰り返す。なれてきたら軽く声帯を鳴らすように声を出しながら「はく」。
「呼吸」とは、「はいてすう」ことであり、能において一番大事なことである。特に「はく」ことに注意する。激しい運動の後で息が切れるときには、吸い込むことに注意を向けがちであるが、十分に息をはいた方が呼吸が整うまでの時間が短い。その証拠に海女(アマ)は長時間海中に潜ってから海面に顔出して最初にすることは、息を吸うことではなく「はく(”口”偏に”つつみがまえ”の中に”口”と書く。この漢字はSJISやUnicodeには無い」。呼吸は普段は無意識にされているが、コントロールすることもできる。自分の行為において意識して行ったことは自分の意思だが、無意識になされることは神の意思である、と昔の人は考えていた。能では意識と無意識の中間、覚醒と睡眠の中間を目指す。
―実験2―
新聞紙を破る。左手に持って垂らした新聞紙を「ハッ!」など大きな声を出しながら右手パンチで突き破る。体を動かすということは、引く筋肉と伸びる筋肉があるということである。声を出すことにより伸びる筋肉のブレーキを外しより早く腕が動作する。
YouTubeで近い映像を見つけました > http://www.youtube.com/watch?v=jv35J8_rwQI
摺り足
大腰筋をまず意識する。内部の筋肉を使うには、ゆっくりと小さく動いてみる。うまくいかないときは胸骨を広げるように。後頭部も意識して頭の位置を確認。
能鑑賞
安田さん、槻宅さん、水野さんによる小作品の公演。題目「道成寺(一部)」、「夢十夜 第一夜」、「夢十夜 第三夜」、「吾輩は猫である(猫が餅を食べるシーン)」
感想
昼休みを挟んで6時間にもおよぶワークショップでしたが、最後まで大変楽しめました。定員30人のところ55人が参加したそうで、大盛況でした。その55人は5グループ11人ずつに分けられたのですが、僕が入ったグループには川口市民は僕ひとりで千葉や東京の遠方から参加した方が結構いました。ひとつの市では、これほどよくできたワークショップでも人を集めるにはなかなか大変なようです。
タグ:能
カテゴリー:アート |
コメント (2) |
投稿者:hyodo