2005年4月22日
死と不条理
今日、チャングムの誓い(NHK-BS2 海外ドラマ)を観た。ハン尚宮が死んだ。観ていたひとは色々と考えさせられたのではないだろうか?(私がハマりすぎなだけかも(笑))
これに関連して私がブログリンクさせていただいている「無聊仲間」の記事にちょうどリンクしたくなるような話題がありましたので、紹介させていただきます。
marinさんのブログ「自転車でおいで」の記事「ごめんね」を読んで子どもの頃を思い出した。小学校5年生の頃、友達の近所にカラタチの垣根で捕まえたアゲハの幼虫を10匹ほど育てたことがある。毎日新しい葉に入れ替えて世話していると、黒い幼虫は脱皮して綺麗な緑色になり、ついにサナギになった。ある早朝羽化したアゲハは割り箸に捕まって小さな頼りない羽を乾かしていたが、しばらくするとクリーム色と黒に青と朱のアクセントのある大きな羽になり、静かに羽ばたくと空へ飛んでいった。ほとんどは無事に羽化し飛んでいったのだが、そのうちの2匹が羽化したときに羽を伸ばすことができずクシャクシャになってしまって飛べなかった。羽化したばかりのアゲハが、羽を乾かす際にぶら下がる割り箸を入れて置くのを忘れてしまったからだ。捕まえた蝶やトンボの羽をむしったことは数限りないのに、この2匹に感じる罪の大きさは何なのか?
naokiさんのブログ「N’s factory」の記事「死を選ぶということ。。。。」ほぼ全面的に共感した。真実と不条理を受け入れないことが、その人の不幸の要因だと思う。と言いつつ私自身はそうできなかったりもする。
クルミさんのブログ「結婚まであと●日」のカテゴリー「じっちゃんのこと」。彼女のおじいさまが入院して、亡くなり、葬儀を行い、そしてその後の法要のこと、おじいさまの思い出が独特の表現で淡々と語られている。クルミさんのそのときそのときの気持ちが素直に表れていて、しかも “wet” な場面を “wit” で返す名文。
私自身の身の回りの死は愛犬が8年前に死んだときのみ。14歳、老衰。彼女は夜中に自らの死期を知らせてくれたので、最後を看取ることができた。最後ちょっと苦しんで起きあがろうとして、パタっと倒れてヒューと肺から空気が抜けた。翌朝仕事を半日休んで、ペットの火葬場で火葬した。「ペットの為の墓や骨壺は必要ない」とそのときは思ったが、灰くらいは庭に撒いてあげればよかったなぁ。1年後のちょうどこの日、旅先で寝込んでいた私は急に彼女を思い出して初めて泣いた。涙が止まらなかった。
カテゴリー:雑記 | コメント (6) | 投稿者:hyodo
コメント
marinさん、TBさせていただきありがとうございます。
良い話を読ませていただきました。
芋虫を育てようと思うことは、大人にとって難しいことですよね。子どもの柔軟性はすばらしいです。
トコトコはかわいそうでしたが、お子さんには忘れられない出来事になるのでしょうね。もちろん良い意味で・・・。
2005年4月23日 @ 9:36 AM
死を選ぶということ。。。。
水曜日、22時、仕事を終えた帰り道、明日の出張の荷物を持ち、
ふらふら歩いていたら、ハーレー乗りの友人と偶然出会いました。
友人と言っても年代も僕より上で、生き方も考え方も僕よりずっとレベルが
高い大人の方ですが。
彼から、今ある人から重い相談を受けている言った話を聞きました。
それは、自殺のこと。
ある女性が今から2ヵ月後に自殺を考えているらしい。
丁度僕と同年代なので、僕からの意見を聞きたいとのこと。
まあ、僕の意見がどこまで参考になるかわかりませんが
思ったことを書いてみ…
2005年4月23日 @ 10:32 AM
Kara
hyodoさま、おはようございます。
「人間いつかは、死ぬから。」その言葉にどれほどの真剣味を込められているかは別として、誰もが一度は口にしたことがあるんじゃないでしょうか?
しかし、若くて健康な身体を持っている人の「いつか」と、実際に何らかの命を脅かす病気にかかっている人の「いつか」では、その現実味と重さに圧倒的に差があると思います。
私が知っているある人は、治療法のない、ゆるやかな進行性の病で、少しずつ、しかし他の同年代の人に比べて確実に早く死に近づきつつあります。自分では指一本動かすことも出来ず、24時間人工呼吸器を付けて寝たきりの生活をしています。
でも、彼女は、家の中を全て自分で管理していて、例えば、冷蔵庫の中に何がどのくらい入っているかを把握し、自分で食べたいもののメニューを決め、それに従って、介助者が彼女の必要を満たしています。
金銭的な面も含めて、制限の多い生活であることは確かですが、それでも、その中で最大限、お仕着せでは無い自分の望む生活を実現する。ちょっと贅沢だと思うことも楽しんでみる。
彼女を見ていると「生活の質」が高いというのは、こういうことなんだな。と、考えるようになりました。
2005年4月24日 @ 9:21 AM
hyodoさん、コメントありがとうございます。
トラックバックさせていただきました。
今回「死」について書かせてもらった死生観に対する考え方のベースは、
高校時代に大きな怪我をした経験が大きいと思っています。
高校2年生の春、ラグビーの試合で右部顔面(粉々)骨折をしてしまい、病院に担ぎ込まれました。
痛みにもがき苦しみながら、感じたのが「生」きていると言うことの実感、
つまりいたみ苦しみながらも「死」んではいないと直感的に感じました。
想像絶する痛みの苦しみから「生」を感じる。
その時まだ多感な高校生時に導き出された結論は、
気を失うくらい痛いし(痛みで気を何度も失う、頭を5寸釘でたたかれ突きさされるような痛み)、
めちゃくちゃ苦しいし(そんな逃れない痛みが常に続いている状態)、
なぜ自分だけこんな目にあわなきゃいけないんだと言う不条理さ
を恨みながらも、しみじみ生きるって痛いし、苦しいんだな~と、そして死ぬときはこれくらい痛いんだな~と
集中治療室の天井を見ながら一人大量に涙した記憶があります。
そして、「殺」されるという運命ならば、そこで「生」は終わる。不条理かもしれないがそれが運命、
しかし可能性として「生」きていける明日があるのならば、痛いけど苦しいけど頑張って生きなきゃ。
そんなことを感覚的、生物的に思った記憶があります。
とりとめなくダラダラ書いてしまいましたが、
まあこんな感じで過ごした経験が、なんとなくですが今もどこかに生きているのかも知れません。
2005年4月24日 @ 11:53 AM
Karaさん、初めまして。
コメントを大変興味深く拝読いたしました。
目の前に見えている「いつか」を
重いか軽いかは別として、
シリアスに考えることができるかどうかということが、
生活そのものへの深さになるでしょうね。
頂いたコメントを読んでいて思ったのですが、
身障者の方の「見かけの不幸」しか見えない人は
逆に哀れかもしれません。
実は私の父が重度の身障者であるので、
Karaさんのお知り合いの方の「生活の質」に対する意識には
大変共感いたしました。
Karaさんのコメントをヒントにいつか記事を書いてみようと思います。
hasibaさん、いつもお世話になります。
顔の痛みは、手足の痛みとはレベルが違うのでは・・・。
大変な経験をされていたのですね。
この話をお聴きして、hashibaさんのパワーの秘密が
わかった気がしました。
死ぬ気で取り組むから、かなりのところまで行けるのですよね。
2005年4月26日 @ 11:59 PM
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URI» https://www.hyodo-arch.com/buryoshaki/archives/85/trackback
marin
hyodoさん、トラックバックありがとうございます。
普段、蚊なんかは平気で叩き殺している私なのに、蝶になったトコトコが硬くなって横たわっているのを見ると、説明できないほどの重苦しい気持ちになりました。
naokiさんの記事も読ませていただきました。この世に生を受けた以上、死に向かってひたすら走り続けること。それが全ての生き物の宿命であり、そう生きるべきなのだと、トコトコの死を見た今、特に強く思いました。
hyodoさんと同じく、私も8年前に家族同様だった愛犬をがんで亡くしました。手術でボロボロになりながらも、わがまま一つ言わずに最期まで生き抜きました。
動物は強いです。全てを受け入れる覚悟ができているからでしょうか。
2005年4月22日 @ 11:01 AM